お電話でのお問い合わせ 03-3829-0071 8:00~18:00/定休日祝日

地盤調査

地盤調査における課題を解決へと導きます

ジオ・フロントの地盤調査地質調査)に関連するサービスをご紹介します。地盤調査や地質調査に関し、幅広い分野で調査・分析・対策のご相談を承っております。調査に関しては当社技術部のスタッフが、お客様の設計業務などまで含めて責任を持ってサポートします。

地盤調査

地盤調査では、当社スタッフが現地に直接向かいボーリング調査平板載荷試験などを実施します。また、地盤の解析業務としては、現場や室内土質試験で得られた地質(地盤)データをもとに、建築物基礎の検討や液状化対策などを行います。

ジオ・フロントが選ばれる理由

ジオ・フロントには、地盤調査・地質調査専門会社として20年以上の経験と50,000件以上の調査実績があります。地質調査の専門家として、地盤完了工事に対して客観的立場で科学的評価と判断を行うことができます。不要な地盤改良や地盤保障という余分な保険金負担が生じません。また、液状化対策・災害用井戸・不同沈下など、土と水に関する問題について、どんなことでもご相談ください。

作業項目一覧

現地調査(フィールド)
地盤解析業務
現地調査

調査対象となる土地で、周辺の地形の歴史や構造物の変化などを調査します。

平板載荷試験

主な調査対象
  • 建築
  • 土木(構造物基礎)
関連する主なルール
  • 建築基準法
  • 住宅の品質確保の促進などに関する法律
  • 公共工事の品質確保の促進に関する法律
  • 住宅造成等規制法 など

鋼鉄製の円盤を地盤に押し付け、荷重と沈下の関係を測る試験です。

ボーリング調査(標準貫入試験)

主な調査対象
  • 建築
  • 土木
  • 防災
  • 環境
  • 地質調査一般
関連する主なルール
  • 建築基準法
  • 住宅の品質確保の促進などに関する法律
  • 公共工事の品質確保の促進に関する法律
  • 住宅造成等規制法
  • 急傾斜地法
  • 土砂災害防止法 など

地盤を穿孔してサンプルを採取、または孔を利用した試験を行う調査です。

GDF4(地下水流向流速計)

主な調査対象
  • 土木
  • 防災
  • 環境(地下水調査)
関連する主なルール
  • 品確法(公共工事)
  • 宅造法
  • 水質汚濁法
  • 各自治体条例など

観測孔内水の熱量差から地下水の流向・流速を測定する装置。幅広い地下水調査に利用できます。

地下水流向流速計「GFD-4」の特徴

GFD-4の特徴の一つは、微小な流速をも測定できること。0.01~1cm/分(14.4~1440cm/日)の範囲の流速を測定可能です。また、もう一つの大きな特徴は、その測定可能環境。内径φ50~66mmの小口径のボーリング孔で、深度100mまでの測定が可能です。
制御ソフトは観測データを視覚的に表示し、水位・水温・流向・流速をリアルタイムで把握できます。

スウェーデン式サウンディング

主な調査対象
  • 建築
  • 土木
  • 防災
  • 環境
  • 地質調査一般
関連する主なルール
  • 建築基準法
  • 住宅の品質確保の促進などに関する法律
  • 公共工事の品質確保の促進に関する法律
  • 住宅造成等規制法 など

鋼製の錐体を荷重と回転で地盤へ貫入し、硬軟を把握する試験です。

現地浸透試験

主な調査対象
  • 建築(雨水・汚水浸透処理施設)
関連する主なルール
  • 特定都市河川浸水被害対策法
  • 自治体条例 など

地表に掘った孔に対して一定時間に浸みこむ水の量を測定し、地盤の浸透能力を把握する試験です。雨水浸透処理施設の設計に利用します。雨水浸透施設には、宅地などに降った雨水を下水に流さず、そのまま浸透させる施設を指し、治水対策やヒートアイランド対策、地下水の涵養(かんよう:雨や河川の水が自然に染み込み、浸透して地下水になること)による自然環境改善が期待されています。国や自治体によって設置が奨励されており、助成制度も整備されているのです。

NSWS(新機構軟弱地盤調査機)

主な調査対象
  • 土木
  • 防災
  • 環境
関連する主なルール
  • 建築基準法
  • 住宅の品質確保の促進などに関する法律
  • 公共工事の品質確保の促進に関する法律
  • 宅地造成規制法
  • 農水省通達 など
  • 世界遺産・清水寺本堂(舞台)の基礎地盤調査
  • 地下空洞・ゆるみ域の検出
  • 斜面崩壊のすべり線検出

NSWS(Nippon Screw Weight System)とは、スウェーデン式サウンディング試験を改良・発展させた新型調査機です。この試験により、立体的で繊細な地盤把握が可能になりました。鉛直のほか全方位の貫入が可能なうえ、ゼロからの連続的な載荷が可能です。また測定ピッチを25mmと細密化し、自沈定義を明確にしたことにより、軟弱部の探知能力に優れています。堤防など土構造物の状態調査や昨今問題になっている道路や宅盤の陥没の原因となる空洞調査に活用が期待されます。

●NETIS(国交省新技術情報提供システム)登録(試行技術:登録No. KK-070026-A)
●東京都建設局・新技術登録(登録No. 0801011)
●兵庫県まちづくり技術センター 新技術・新工法活用システム登録(登録No. 080020)
●地盤工学会関西支部 地盤技術賞受賞(H21.4.21)

GFD(地下水流向流速計)

主な調査対象
  • 土木
  • 防災
  • 環境(地下水調査)
関連する主なルール
  • 住宅の品質確保の促進などに関する法律
  • 公共工事の品質確保の促進に関する法律
  • 宅地造成規制法
  • 水質汚濁法
  • 各自治体条例 など

観測孔内水の熱量差によって、地下水の流向・流速を測定する装置です。幅広い地下水調査に利用できます。地下水流向流速計「GFD-4」の特長の1つは、微小な流速をも測定できること。0.01~1cm/分(14.4~1440cm/日)の範囲の流速を測定可能です。2つ目の大きな特長は測定可能環境で、内径φ50~66mmの小口径のボーリング孔で深度100mまでの測定が可能ということ。制御ソフトは観測データを視覚的に表示し、水位・水温・流向・流速をリアルタイムで把握できます。

サンプリング

主な調査対象
  • 建築
  • 土木
  • 防災
  • 環境
  • 地質調査一般
関連する主なルール
  • 建築基準法
  • 住宅の品質確保の促進などに関する法律
  • 公共工事の品質確保の促進に関する法律
  • 宅地造成規制法
  • 急傾斜地法
  • 土砂災害防止法 など

地盤の工学的性状を精密に把握するため、乱さない状態のサンプル(不撹乱試料)を採取する必要があります。サンプリングには特殊な技術が要求されます。

物理検層・物理探査

主な調査対象
  • 建築
  • 土木
  • 防災
  • 環境
  • 地質調査一般
関連する主なルール
  • 建築基準法
  • 住宅の品質確保の促進などに関する法律
  • 公共工事の品質確保の促進に関する法律
  • 宅地造成規制法
  • 急傾斜地法
  • 土砂災害防止法 など

電気抵抗・電磁波・弾性波などを利用し、非破壊で地盤の状況を把握する方法です。三次元的に地盤の状態を把握することができます。

地表踏査

主な調査対象
  • 地質調査一般に汎用
関連する主なルール
  • 建築基準法
  • 住宅の品質確保の促進などに関する法律
  • 公共工事の品質確保の促進に関する法律
  • 宅地造成規制法
  • 急傾斜地法
  • 土砂災害防止法 など

地形・地質の専門技術者が現地を目視で観察します。地質構造の判定や斜面の点検、さらには合理的な調査方法をご提案します。

各種現位置試験

主な調査対象
  • 建築
  • 土木
  • 防災
  • 環境
  • 地質調査一般
関連する主なルール
  • 建築基準法
  • 住宅の品質確保の促進などに関する法律
  • 公共工事の品質確保の促進に関する法律
  • 宅地造成規制法
  • 急傾斜地法
  • 土砂災害防止法
  • 各種構造令 など

現位置試験としては、上に紹介したもののほかに各種あり、目的に応じて使用されます。代表的なものは以下のような試験です。

現場透水試験

ボーリング孔を利用して地盤の透水性(水の通しやすさ)を把握する試験です。さまざまな方法があり、土木構造物の設計や安定解析などに利用されます。

孔内水平載荷試験

ボーリング孔内でゴムチューブを膨らませ、地盤の水平方向の圧力と変形の関係を探る試験です。杭の設計に利用されます。

杭載荷試験

打設された杭の杭頭に荷重を与え、荷重と沈下の関係から杭の支持力を直接判定します。杭の試験施工や本施工時のチェックの際に利用します。

動的・静的コーン貫入試験

打撃力や押し込み力でコーン(円錐)を地盤中に貫入させ、地盤の硬軟を把握する試験です。種類が多く、地質や作業条件に応じて使い分けます。

現場CBR試験

舗装の路床土支持力比(CBR)を現地で測定します。舗装設計に利用され、特に道路造成の出来形確認に使われる場合が多いです。

現場密度試験

砂置換法やコアカッター法があり、現地で地盤の密度を測定します。盛土造成などの出来型確認に使われる場合が多いです。

地盤解析調査

現地調査や室内試験で得られた地質(地盤)データをもとに、当社技術部がお客様の設計業務などをサポートいたします。

建築物基礎の検討
主な調査対象
  • 建築
  • 土木構造物基礎
関連する主なルール
  • 建築基準法
  • 住宅の品質確保の促進などに関する法律
  • 公共工事の品質確保の促進に関する法律
  • 宅地造成規制法 など

小さいものは戸建住宅から大きいものは高層マンションまで、建築物基礎の許容支持力や沈下について検討します。

斜面の安定解析
主な調査対象
  • 土木
  • 防災
  • 環境
関連する主なルール
  • 公共工事の品質確保の促進に関する法律
  • 宅地造成規制法
  • 急傾斜地法
  • 土砂災害防止法 など

平常時あるいは地震時の斜面安定(円弧すべり法など)を検討します。

液状化対策の検討
主な調査対象
  • 建築
  • 土木
関連する主なルール
  • 建築基準法
  • 住宅の品質確保の促進などに関する法律
  • 公共工事の品質確保の促進に関する法律
  • 宅地造成規制法 など

最近では、震災時の液状化判定についての要請が増えております。当社では粒度組成とN値(からの簡易判定を迅速に行う体制を整えております。

液状化現象の原理とは

液状化現象とは、地震時に繰り返し起こる振動によって地盤内にある砂同士の支え合いがなくなり、地下水と同じ液体状になる現象のことです。液状化すると基礎地盤としての役割を果たすことができず、地下水位とともに砂が地表に噴出し、建物を傾斜させます。液状化は地下水位が高く、砂地盤である地域に多く発生します。関東ローム層や砂礫(されき:砂や小石)、粘土地盤は一般的には液状化しない地盤といわれています。

液状化対策では、戸建住宅なら地盤改良によって基礎地盤を固めてしまうのが効果的です。ビルやマンションでは杭基礎のため、建物に対する直接的な影響は少なく済みます。ただし、周囲の地盤沈下のために新たに階段を取りつけるケースは多くあります。建物の周囲やマンホールや礫壁などを広域的に守る方法では、水を集めて砂への影響を少なくする「ドレーン工法」が注目されています。

圧密沈下検討
主な調査対象
  • 建築
  • 土木
関連する主なルール
  • 建築基準法
  • 住宅の品質確保の促進などに関する法律
  • 公共工事の品質確保の促進に関する法律
  • 宅地造成規制法 など

軟弱地盤の圧密による地盤沈下は、設計上の代表的な課題です。砂層は即時沈下、粘土層は長期間にわたるゆっくりした沈下があり、基礎下方地盤などさまざまな条件での圧密沈下検討を行います。

沈下修正工事の工法としては、アンダーピーニング工法、グラウト注入工法、ウレタン樹脂注入工法があります。

アンダーピーニング工法

建物の下に潜り込んで、建物の重量を利用して鋼管杭を地中の支持層までジャッキで圧入していきます。

グラウト注入工法

1. グラウト材を支持層まで注入し、下から積み重ねて硬化させます。
2. 基礎直下も硬化させ、リフト盤とします。
3. 下からの支持地盤と上からのリフト盤の間に注入し、高さを調整して完成となります。

ウレタン樹脂注入工法

1. 既存コンクリート床にドリルで小さな孔を開けます。
2. 特殊樹脂を床下の軟弱地盤に注入します。
3. 樹脂は地中で発泡して、地盤を圧密強化し、地耐力を向上させます。
4. レベルを測量しながら床を水平に復旧させます。

室内土質試験

土質試料の物理・力学的な性質を把握する試験を行います。支持力、沈下、液状化などについて、重要な情報を得ることができます。

PICK UP!液状化対策のドレーン工事について

ジオ・フロントでは、液状化対策として数多く施工されているドレーン工事も承っております。透水性の高い人工ドレーン材を地盤に埋設し、そのドレーンによって地盤の排水性を高め、地震時の液状化を抑制する工法です。ドレーン工事のご依頼については、お気軽にご相談ください。